【20210619】米国株下落について調べてみた。

ブログ
1.FRB

2.利上げ

3.利上げの影響
今回の米国株の下落は、FRBの利上げ時期が前倒しになったためのと事でした。
 

米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ開始時期を前倒しする方針を示したことを受け、ドル買い円売りが活発化した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/111037

わからない単語やどうしてこうなったのか自分なりに調べました。

1.FRB

・The Federal Reserve Boardの略

要するにアメリカにおける日銀みたいなものみたいです。

FRB (エフアールビー)

2.利上げ

・利上げとは政策金利を上げること。

・銀行にお金を預けると利子がつく。
 →この利子が高くなるということ。

・要するに、銀行にお金を預けておくとお金が勝手に増える。

なんと、良いことではないか。ただ、良くないこともあるみたい。

利子が高くなったせいで、会社が銀行からお金を借りた場合も、
高くなった利子分を多く返さなくいけなくなってしまうようです。

3.利上げの影響

2.の後半でも記載しましたが、利上げをすると、
銀行から借りた場合の返却金額が増加し、業績が悪化しちゃう可能性が高いとのことです。

また、米国の銀行にお金を預ければ増える様になるので、
円安ドル高になることが多いようです。

実際はどれくらいの金利になるのか気になりますね。

さて、今日のまとめ

1.FRB
 →日本で言う日銀のこと
  金融政策とかをやってるとこ  

2.利上げ
 →利率を上げること
  銀行に預ける利子が増える

3.利上げの影響
 →企業が借金しづらくなり、株価が下落する
  円安ドル高になる
  

まぁ、前倒しになっただけなので、下落が早まっただけなのかなと思ってます。

ただ、買っていた会社の株価が下がってるのを見ると、
なんだかやるせなくはなりますね。

もう少し下落が落ち着いてきたら、追加投資をしてみます。

なお、現在-30000円くらいです。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました